高級な電動自転車の特徴や選ぶ際の注意点とは?メーカー別におすすめをご紹介!
目次
電動自転車は種類・モデルが多岐に渡るため、どれを選んでよいかわからない人も多いのではないでしょうか。中でも、平均的な価格よりも高い電動自転車は、性能や品質をはじめデザイン性に優れているタイプが多い傾向にあります。
とはいえ、高級だからといって安易に選んでしまうと、「身長に合わず乗り心地が悪い」「操作が難しく使いこなせない」と後悔するケースも少なくありません。そのため、使用用途や適切なバッテリー容量・タイヤのサイズを考慮して電動自転車を選ぶことが大切です。
そこで、今回の記事では高級な電動自転車の特徴や選ぶ際の注意点、おすすめの商品についてご紹介します。
電動自転車の平均的な価格とは?
電動自転車は10万円~15万円で販売されているケースがほとんどである一方、パーツの品質やモデルによって価格は大きく異なります。たとえば、バッテリーの容量をはじめ、性能や品質の違いによっても大きく左右されるでしょう。また、フレームパイプの素材(スチールやアルミ、チタンなど)も価格に影響してきます。
電動自転車を検討している人のなかには「少しでも安い電動自転車が欲しい」と思う人も多いかもしれません。しかし、相場を大きく下回る電動自転車を購入した結果、バッテリー容量の少なさや充電の持ち具合で後悔するケースも多く見受けられます。
そのため、少しでも安心して長く使い続けるためにも、性能や品質に優れている電動自転車を適正な価格帯から選ぶことが大切です。
高級な電動自転車の特徴
性能や品質に優れている、いわゆる高級な電動自転車の特徴として、主に以下の3つがあります。
性能が良い
価格が高い電動自転車は、バッテリーの容量が大きいほか、ギアの変速段数が多い、電子キー対応など設備が充実しているものがほとんどです。そのため、快適に走行できることはもちろん、こぎ始めの力を抑えられるため、より身体への負担を軽減できるでしょう。
付属品の品質が優れている
バッテリーなどの電子部品には、一定の耐久性が求められます。しかし、品質がよければよいほど、耐久性に優れることに加え寿命も長くなります。
デザイン性が高い
高級な電動自転車は性能や品質だけでなく、デザインにもこだわっている傾向が強いです。「毎日乗るからこそデザインにこだわりたい」といった人は、高級な電動自転車を選ぶとよいでしょう。
電動自転車を選ぶ際の注意点
電動自転車を選ぶ際に価格を重視することはもちろん、以下のポイントに注意する必要があります。
使用用途に合っているか
電動自転車には、主に以下のようなタイプがあります。
種類 | シティモデル | チャイルドシート付き | スポーツタイプ | 折りたたみタイプ |
特徴 | ・オプションパーツ有
・サイズ展開が豊富 ・頑丈で実用的 |
・子どもを乗せられる
・オプションパーツ有 ・重量がある ・安定感がある |
・小回りが利く
・軽くてスピードが出る ・長距離を走っても疲れにくい |
・コンパクト
・置き場所に困らない |
それぞれのタイプの特徴を踏まえて、おすすめの使用用途は以下の通りです。
- 通勤・通学:シティタイプ、折りたたみタイプ
- 買い物や街乗り:シティタイプ、折りたたみタイプ
- スポーツやレジャー:スポーツタイプ
- 子どもと出かける:チャイルドシート付き
とはいえ、上記はあくまで一例であるため、使用用途がひとつではないなどの理由で選び方に悩む際は店頭で相談するのもひとつの手です。
タイヤのサイズ・バッテリーの容量は適切か
タイヤのサイズは乗り心地や走行時の安定性に関わることから、身長に見合ったサイズのものを選ぶ必要があります。また、バッテリーの容量が使用頻度や走行する距離を考慮しているかどうかも判断基準のひとつです。たとえば利用頻度が多く、長距離で走行する場合、バッテリーの容量は大きいタイプを選ぶようにしましょう。そうすることで、こまめに充電する必要がないため手間が省くことが可能です。もし乗り心地に不安を感じる場合は、一度店頭で試乗することをおすすめします。
オプションパーツに不備はないか
電動自転車によって、パーツが必要最小限の抑えられているケースも少なくありません。そのため、かごやライトなど自分にとって必要なパーツがついていない場合は、オプションで取り付けるようにしましょう。
【メーカー別】高級な電動自転車のおすすめをご紹介
ここでは電動自転車の主要メーカーである「パナソニック」「ヤマハ」「ブリヂストン」において、おすすめの高級自転車を取り上げてみました。電動自転車選びの参考にしてみてください。
パナソニックのおすすめ高級自転車
・パナソニック XU1 2023年モデル BE-EXU344
力強さと滑らかさを両立した走行が実現できるスポーツタイプの電動自転車。マット仕上げのアルミ素材が目を惹く、スタイリッシュなデザインが特徴です。9段変速が可能であり、どんな道でも快適に走行できるほか、長距離走行にも適しています。
・パナソニック ギュット・クルームR・EX 20インチ 2023年モデル BE-FRE032
パワフルなアシスト力で楽に走行できるほか、くすみカラーがおしゃれな子ども乗せタイプの電動自転車。独自の「ラクイック」機能が搭載しており、カバンにカギを入れたまま開錠できるため使い勝手のよさから人気が高まっています。
ヤマハのおすすめ高級自転車
・ヤマハ PAS Crew 2023年モデル 24インチ PA24C
24インチタイヤを搭載しており、小柄な人から高身長の人まで乗りやすい子ども乗せタイプの電動自転車。チャイルドシートには頭部を270度包み込むヘッドレストを採用しており、より安心して走行できるでしょう。
詳しくはこちらをご覧ください。
・ヤマハ PAS Brace 26インチ 2023年モデル PA26B
大容量バッテリーに加えて8段変速を採用しており、通勤・通学はもちろんアウトドアシーンにもぴったりなスポーツタイプの自転車。「スマートパワーモード」では、走行状態に応じて最適なアシストを自動で調整してくれるため、より運転に集中できます。
ブリヂストンのおすすめ高級自転車
・ブリヂストン HYDEE.Ⅱ ハイディ ツー 26インチ 2023年モデル HY6B43
雑誌「VERY」とコラボした子ども乗せタイプの電動自転車。スタイリッシュさなデザインに加えてシックなカラー展開で、ママとパパが共有して乗る場合に適しています。
・ブリヂストン ビッケ グリ dd 2023年モデル BG0B43
コンパクト設計のチャイルドシートで駐車スペースあまり取れない場合に最適な子ども乗せタイプの電動自転車。「スマートワンタッチパネル」を採用しており、ボタンひとつで簡単に操作できることから、使い勝手の良さを求める人にぴったりでしょう。
・ブリヂストン 電動自転車 ラクット 2022年モデル 20インチ 24インチ RK0B42 RK4B42
「あし」のことを考えて設計・開発された、シティサイクルタイプの電動自転車。低身長の方でも乗り降りしやすいほか、より少ない力で漕げるのが魅力といえます。乗り心地はもちろん、操作も簡単なことから、初めて電動自転車を走行する方にもおすすめです。
まとめ
今回の記事では、高級電動自転車の特徴や選ぶ際の注意点、メーカー別におすすめの自転車をお伝えしました。
高級電動自転車は性能や品質に加えデザイン性にも優れていることが多く、「乗り心地を重視したい」「デザインにこだわりたい」といった方にも適しています。とはいえ、購入する前には使用目的や適切なバッテリーの容量・タイヤサイズなどを考慮したうえで電動自転車を選ぶとよいでしょう。
昨今ではインターネットでも電動自転車を買うことが容易となり、どこで買おうか悩んでいる人も多いかもしれません。そんな方におすすめなのが、実店舗で購入するのとほぼ同じサービスを提供している「自転車館」です。
自転車館では組み立てた状態で配達されるため即日から乗れるほか、防犯登録手続きが不要といったメリットがあり、安心して購入できます。この機会にぜひ一度、ご覧ください。
関連する記事
人気の記事
注目キーワード
商品カテゴリー
取り扱いブランド
ご利用案内