TSマークとは?電動自転車を購入する前に知りたい、補償内容と必要性について
目次
電動自転車は誰もが手軽に運転できる反面、思わぬ事故を引き起こすことも。
なぜなら、電動自転車は未成年者からお年寄りまで幅広い年代の人が運転できる一方で、小回りが利き、スピードが出せます。
そのため、わずかな不注意が重大な事故を招く可能性があります。
私たち自身が運転する際も十分な注意が必要ですが、家族の未成年者やお年寄りが運転する場合は、万が一のことがないか心配ですよね。
そこで、電動自転車の運転中に起こる万が一から守ってくれるマークがTSマークをご紹介します。
どのような制度や種類があるのか、くわしくお伝えしていきます。
電動自転車を購入するさいは、ぜひ参考にしてください。
電動自転車に貼り付けられるTSマークとは
TSマークとは一定の資格を所持している整備士が、点検を行った自転車に貼り付けられるマークです。
TSマークのTSとは、Traffic Safetyを略したもので、日本語に訳すなら「交通安全」のこと。
つまり、TSマークが貼り付けられている自転車は、交通安全に対して配慮していることを意味します。
また、TSマークの特徴として、自転車の点検だけではなく、保険が付帯している点が挙げられます。
自転車を運転している人が加害者となってしまったケースでは、裁判の結果、一億円近い損害賠償が請求されたケースも。
もし、保険に加入していなければ、加害者自身が損害賠償を支払わなければなりません。
しかし、TSマークなどの保険に加入していれば、一定の条件のもとに、各種の保証を受けられます。
自転車にTSマークが貼れるようになるための点検は、1500円から2000円前後で行えます。
そのため、実質的には自転車の整備+保険が1500円から2000円前後ということになります。
自転車安全整備士の資格
TSマークの鍵を握る整備士は、自転車安全整備士と呼ばれています。
自転車安全整備士になるためには、公益財団法人 日本交通管理技術協会が主催する試験に合格する必要があります。
試験では、各部の点検方法はもちろん、自転車を安全に運行する上での、正しい乗り方などや安全指導についての知識が問われます。
学科だけではなく、実技や面接などをクリアした上で習得できる資格が、自転車安全整備士です。
そのため、この資格を所持する整備士は、自転車に対する非常に高い技術と知識を持っています。
すなわち、TSマークとは高い技術と知識を持っている整備士が、通常の走行には問題なし、と確認した証ということです。
TSマークの主な点検整備項目
自転車の交通安全を守るTSマークには、点検整備を行う際に重点的にチェックするポイントが決まっています。
チェックするポイントによっては、私たちでも簡単に確認できます。
ぜひ、次に自転車に乗る際は確認してみてください。
①ブレーキは効くか?
②ハンドルがガタついていないか?
③タイヤの空気圧は適正か?
④サドルはガタつきがなく、しっかりと固定されているか?
⑤スタンドにガタはきていないか?
TSマークの違いについて(一種、二種、三種)
TSマークには、保険の限度額やサービスごとに種類が別れています。
そして、TSマークの種類は、三種から一種まで色によって分けられています。
それぞれ、どのような保証内容となるのか、簡単に解説します。
①第一種TSマーク(青色)
青色のTSマークは、被害者が死亡もしくは重度の障害が残ってしまった場合に、限度額1000万円までの賠償責任補償が支払われます。
また、自転車を運転していた人が交通事故によって、死亡したり重度の後遺症が残ってしまったりした場合、傷害補償が受け取れます。
ただし、保険金の支払いは、被害者の後遺症の等級によって異なるので、注意してください。
②第二種TSマーク(赤色)
赤色のTSマークは、第一種TSマークの補償範囲に加え、万が一の際に支払われる賠償責任補償の限度額が、1億円となっています。
さらに、TSマークが貼られている自転車の搭乗者が事故にあった場合の補償額は、第一種TSマークより高額になっています。
また、第二種TSマークの特徴として、自転車を運転している人が法律上の損害賠償責任を負担した場合、一定の条件のもとに被害者へ見舞金が支払われます。
③第三種TSマーク(緑色)
緑色のTSマークの大きな特徴は、示談交渉サービスが着いている点です。
示談交渉サービスとは、事故が起こってしまった際に保険会社が自転車の運転者に代わり、被害者側との示談交渉を行ってくれるもの。
さらに、青色や赤色のTSマークでは、被害者が死亡や重度後遺障害となってしまった場合に支払われる補償が、全ての人身事故に広がっています。
賠償責任補償の限度額も、1億円に設定されているため、万が一の際は非常に頼れる内容となっています。
TSマークの有効期間は1年限定
電動自転車を運転する上で非常に心強いTSマークですが、有効期限があるので注意してください。
TSマークの有効期限は、点検の基準日から1年間となっています。
TSマークのシールには、最後に電動自転車を点検した基準となる日が記載されています。
そのため、1年に一度は自転車安全整備士が在籍するお店で、電動自転車の点検を受けておきましょう。
もし、TSマークの有効期限が切れてしまっていた場合でも、新たに点検を受ければ、その日から保険がスタートします。
そのため、保険が切れてしまった場合でも比較的容易に再加入できる点が、TSマークの大きな強みです。
その際は、以前にTSマークを習得した店舗以外でも、日本交通管理技術協会に登録している自転車安全整備店であれば、どこの店舗でも再習得が可能です。
自転車事故の現状
自転車が関与した交通事故は、年々増加しています。
たとえば、令和4年の東京都では3万件以上の交通事故が発生しており、そのうちの46%に自転車が関係しています。
また、自転車が関係した事故の約80%が自動車とのもの。
自動車との事故は、出会い頭に多く発生しているため、自転車に乗っている時は、死角となる部分に注意した運転が重要です。
また、電動自転車においては、事故が起こりかねないケースも報告されています。
独立行政法人 国民生活センターは報道発表資料によって、インターネットの通信販売において、道路交通法に適合しない電動自転車が販売されている点を指摘しています。
道路交通法では、電動自転車が時速24キロをこえると、アシスト機能を停止することが定められています。
また、アシストを行う力の比率も厳格に規定されています。
しかし、インターネットの通信販売サイトで取り扱っている電動自転車の中には、これらの道路交通法の規定をこえている車種が販売されています。
道路交通法が定める規定をこえた電動自転車を運転していて、事故をおこした場合は、加入している保険の適用外となる可能性もあります。
もちろん、このような電動自転車に対してTSマークが発行されることもありません。
そのため、事故を起こしてしまった際に、被害者を守るだけではなく、自分のためにも道路交通法に適合した電動自転車を購入してください。
TSマークに未加入の場合の罰則
TSマークは、仮に未加入だったとしても罰則はありません。
しかし、TSマークに付帯している保険に関しては、各都道府県において義務化の傾向にあります。
そのため、保険に加入するためにもTSマークを習得するのがおすすめです。
また、TSマークは運転者ではなく、電動自転車に貼り付けるもの。
つまり、TSマークに付帯している保険も、貼られている電動自転車に対して有効です。
たとえば、1台の電動自転車を家族全員で共有している場合、誰が事故を起こしても補償が受けられます。
家族が5人いるからといって、TSマークを5枚習得する必要はありません。
TSマークの対象となる電動自転車
TSマークの対象となる電動自転車は、道路交通法令によって定められた基準に適合したものです。
道路交通法令に違反している電動自転車はTSマークの対象外です。
道路交通法令が定める電動自転車の基準には、さまざまなものがあります。
代表的なものでは、前輪と後輪にそれぞれブレーキがあることや、車体の大きさが長さ190cm横幅60cm以内であることが挙げられます。
また、よく間違えられるものとして、フル電動自転車には注意が必要です。
販売されているフル電動自転車には、一般的な自転車によく似た形状のものがあります。
そのため、普通の電動自転車だと思って購入し、一般道を走ってしまうことも。
しかし、現在の日本の法律では、ペダルをこがなくても自走できる乗り物は、自転車ではなく原動機付自転車として扱われます。
すなわち、フル電動自転車の場合は、ナンバープレートの表示に加え、一般原動機付自転車を運転が可能な免許証の携帯が求められます。
場合によっては、知らなかったでは済まされない責任が発生することもあります。
自分の電動自転車が道路交通法令に適合しているか確認するためにも、TSマークを習得することをおすすめします。
自転車館でもTSマーク付帯保険に加入できます!
自転車館では、赤色の第二種TSマークを取り扱っています。
第二種TSマークを習得しておくことで、万が一事故を起こしてしまっても、賠償責任保険などを受けられます。
補償内容は、被害者が死亡もしくは、法律が定める指定の重度後遺障害を負った場合に、最大で1億円が支払われます。
また、自転車を運転している人が、交通事故から180日以内に入院や死亡に加え、重度後遺障害を負った場合は、最大で100万円が一律に支払われます。
電動自転車を購入する際はい一緒にTSマークの習得を
電動自転車を使った生活を送る上で、TSマークは習得しておきたいものです。
事故はいつ起こるか、予想することは困難です。
しかし、万が一に備えて、しっかりと電動自転車の整備を行い、保険をかけておくことは、無駄にはなりません。
ぜひ、電動自転車を購入する際は、TSマークの習得も一緒に行ってみてください。
関連する記事
人気の記事
注目キーワード
商品カテゴリー
取り扱いブランド
ご利用案内