電動自転車を安心価格で全国組立配送。1948年創業、1台ずつ丁寧に整備をしてお届けいたします。

自転車館は電動自転車を安心価格で全国組立配送。1948年創業、1台ずつ丁寧に整備をしてお届けいたします。

たくさんのお客様に選ばれて、おかげさまで創業77周年

  • 自転車も、関連パーツも

    格安価格
  • 商品お届け時には

    完全組立
  • ネットで注文

    全国配送
  • 全国販売実績

    88,000台突破

電動自転車から異音!原因や対処法について解説

2025年2月6日

電動自転車から異音!原因や対処法について解説

電動自転車に乗っていて、異音がすることはありませんか?
異音は部品の劣化や不具合の初期症状として、発生する現象の1つです。
そのまま放置しておくと、大きな事故に繋がる可能性があります。

そこで、この記事では電動自転車から発生する代表的な異音の原因と対策について解説していきます。
電動自転車のどのような部分から、どんな異音が発生するのか、分かりやすくお伝えします。
今日、電動自転車に乗っていて異音に気づいた人も、実は少し前から気づいていた人も、ぜひこの記事を参考に対策を行ってください。

電動自転車から異音がする原因とは?

自転車のチェーン

異音が発生する原因は、部品の劣化や損傷など、さまざまな原因が考えられます。
たとえば、本来は潤滑油によって滑らかに動いている部分が、乾燥することでスムーズに動かなくなり、異音の発生原因となることも。

それでは、電動自転車から発生する異音には、どのような種類があるのでしょうか。
主な原因を順番に解説していきます。

チェーンやギアの劣化によって異音が発生する

モーターが生み出す動力を後輪に伝えるためのチェーンやギアが劣化してくると、異音が発生します。
大きな特徴はチェーンやペダルの辺りから、カタカタ、カチカチなどの固い音が聞こえてくる点でしょう。

劣化したチェーンはサビによって滑らかに動かなくなり、ギアに対して正常なテンションを保つことができません。
正常なテンションが保てないチェーンは、ギアから外れやすくなっているので、早めの対処が必要です。

ブレーキパットの摩耗や汚れによって異音が発生する

ブレーキをかけた際に異音が発生する場合、ブレーキパッドやリムの摩耗や汚れが原因と考えられます。
例えば「キーキー」という甲高い音がする場合は、摩耗によってブレーキパッドを固定する金属部分と電動自転車のホイール部分が直接触れている可能性があります。
また、何らかの原因でブレーキパッドの位置が曲がってしまい、ホイール部分に接触している場合もあります。

各部の接続が緩んでいると異音が発生する

ペダルやクランクに加え、タイヤのスポークが緩んでいる場合も異音が発生する可能性があります。
「ギシギシ」「カタカタ」など接続が緩んでいる箇所によって、様々な異音が聞こえてきます。
異音の特長は、電動自転車の走行中に一定の間隔で聞こえてくる点です。
また、段差や凹凸のある道で異音が発生する場合は、特に注意が必要となります。

電動自転車の異音を放置するとどうなる?

自転車に乗る女性

それでは、電動自転車が走行中に異音を発するまま、放置して乗り続けるとどうなるのでしょうか?
異音を放置することで考えられるトラブルをお伝えします。

安全に電動自転車に乗れなくなる

異音は、電動自転車に使われている部品の摩耗や不具合を知らせています。
例えば、ブレーキからの異音を無視し続けると、ある日突然ブレーキが利かなくなる可能性があります。

また、クランクやペダルなどが不意に外れたり、折れたりしてしまうことも考えられるでしょう。
ブレーキやクランクの不具合は、発生するタイミングによっては非常に大きな事故に繋がることがあります。
どの装備が欠けても、安全に電動自転車を運転することはできません。
そのため、異音が発生したら早めに電動自転車の点検を行うようにしましょう。

乗り心地が悪くなる

電動自転車の異音を放置することで、乗り心地が悪くなることがあります。
例えば、チェーンが錆びてスムーズに動かなくなっていても、無理やり動かそうとすることで、大きな力が必要になります。
大きな力が必要になれば、電動自転車のモーターに負担がかかり、大きな電力が必要になるのでバッテリーの減り具合も早くなることでしょう。
さらにチェーンも常に大きな力で引っ張られ続けるため、劣化が早まっていくことでしょう。

また、ギアの切り替えがスムーズに行えないようになったり、チェーンが頻繁に外れるようになったりすることも。
いずれのトラブルも快適に電動自転車を乗ることを妨げるものです。
そのため、早めに異音の原因を突き止めて修理することが重要です。

大きな故障の原因となる

異音を放置することで、大きな故障に繋がります。
異音が発生しているということは、部品が摩耗したり取れかけたりしながらも、ギリギリの状態になっていることを指します。
その状態が続けば確実に大きな故障が発生し、複数の部品交換が必要になるだけではなく、電動自転車自体が乗れなくなってしまう可能性があります。

異音が発生したまま乗り続けるのは、電動自転車に無理をさせているということです。
そのため、異音を放置しておくことは、電動自転車本体の寿命を大きく縮めることにも繋がります。
必要以上に消耗した電動自転車は、中古での買取価格も下がってしまう場合があるので注意が必要です。

電動自転車から異音がする場合の対処法

自転車チェーンの手入れ

電動自転車から異音がする場合、放置しておくことは非常に危険です。
それでは、どのような対処方があるのでしょうか?

セルフメンテナンスを行う

異音が発生した原因によっては、セルフメンテナンスで解決できる場合があります。
主な発生場所と対策は、以下の通りです。

異音の発生場所 状態 対策
チェーン 乾燥 潤滑油を塗布する
ブレーキパット 汚れ 汚れを専用クリーナーなどで清掃する
ペダル 緩み 緩んでいるペダルを工具で締める

専門的な工具が不要で、電動自転車からパーツを取り外すことなく行えるメンテナンスでも、異音への対処は可能です。
これらの対策を行って異音が解消すれば、しばらくは通常通り電動自転車に乗って様子を見るようにしましょう。
しかし、これら以外の場合は、専門的な知識や工具が必要となる場合があるため、セルフメンテナンスでの解決は難しいでしょう。

自転車屋へ持ち込んでの点検

セルフメンテナンスを行っても異音が解消しない場合や、モーターなどから異音が発生している場合は、自転車屋へ持ち込んで点検や修理をしてもらうのがおすすめです。
また、チェーンやブレーキパッドの交換が必要となる場合も、自転車屋への持ち込みが必要です。
自転車屋での点検をおすすめするのには、2つの大きな理由があります。

1つ目の理由は、自転車屋では専門的な知識を持つスタッフが、しっかりと点検をしてくれるからです。
ブレーキパッドの位置調整やチェーンの張り具合の確認、ギアの摩耗具合のチェックなど、専門的な知識がなければ対処ができません。
そのため、自転車屋でスタッフに相談し、正確な点検を行ってもらいましょう。

2つ目の理由は、自己判断で電動自転車を分解してしまうと、保証期間の対象外となる可能性があるからです。
電動自転車には、メーカーによって様々な保証期間が設定されています。

しかし、たとえ保証期間内であっても、自己判断で電動自転車を分解してしまうと、保証の対象外となってしまうケースがあります。
なぜなら、電動自転車を分解した上で違法に改造している可能性があるからです。
そのため、分解を伴う電動自転車の点検は、しっかりとした技術と経験を持った自転車屋で行うことをおすすめします。

電動自転車の異音を防ぐには

自転車に乗ろうとする女性

電動自転車の異音は、部品の劣化などによって発生するため、100%防ぐことはできません。
しかし、異音が発生するまでの期間をできるだけ伸ばすことは可能です。
それぞれ、具体的な方法について解説していきます。

丁寧な運転を心掛ける

電動自転車の運転で気を付けるべきことは「丁寧な運転を心掛けること」です。
それでは、どのような運転が丁寧な運転と呼べるのでしょうか?

急ブレーキをかけない

一般的な自転車よりも重量のある電動自転車は、停止するときにブレーキへ大きな負担をかけます。
ましてや、速度が出ている状態から急停止する際は非常に大きな力がブレーキにかかります。
ブレーキに負担がかかると、ブレーキパッドの摩耗が早くなるため、異音の発生も早まります。
そのため、電動自転車に乗るときは必要以上に速度を出さず、停車が必要な場合はゆっくりとブレーキをかけるようにしましょう。

電動自転車のブレーキには正しい掛け方があります。
最初はゆっくりと後輪のブレーキをかけ、続いて前輪のブレーキをかけ、最終的には両方のタイヤのブレーキを使います。
このようにすることで、ブレーキによってタイヤがロックして転倒することを防ぎつつ、安全に停止することができます。

ギアを切り替える

いつも同じギアを使っていると、その部分のみ摩耗が早まってしまいます。
ギアは坂道や平坦な道など、路面の状況に応じて適切に切り替えましょう。
そうすることで、特定のギアへ負担が集中することを避けることができます。

電動自転車はモーターによるアシストがあるため、ついギアの切り替えを怠りがちです。
しかし、適切なギアの切り替えは乗り心地だけではなく、電動自転車の寿命を延ばすことにもつながります。

アシストを切り替える

電動自転車のアシストを、いつもパワーモードにしていませんか?
パワーモードは、バッテリーやモーターに加えチェーンへの負担が大きいため、平坦な道を走る場合は、ノーマルモードへの切り替えを行いましょう。

力強いアシストは電動自転車の醍醐味なので、ついパワーモードにしたまま走りたくなってしまいます。
しかし、常にパワーモードではモーターやバッテリーが消耗し、劣化が早まる可能性があります。
そのため、パワーモードは坂道や荷物の多いときに限定し、できるだけノーマルモードで電動自転車に乗るようにしましょう。

段差を避ける

電動自転車に限らず、自転車に乗りながら段差に乗り上げて進むのを避けましょう。
アスファルトが盛り上がってひび割れている箇所や、道路の路肩など、街中の道路は意外にも起伏に富んでいます。
実は、電動自転車や自転車は段差を苦手としている乗り物です。

なぜなら、段差を乗り越える際に、非常に大きな負担がホイールとスポークに掛かるからです。
場合によっては、段差を乗り越える際にホイールが曲がったり、スポークが折れてしまったりすることもあります。
そのため、走行中は段差を避けて、平坦な道を走るようにしましょう。

立ち漕ぎをしない

電動自転車では、立ち漕ぎを行わないようにしてください。
立ち漕ぎは電動自転車のペダル部分に大きな負荷がかかります。
同時に、ペダルを通じてクランクへもダメージが伝わります。

電動自転車はペダルを力いっぱい踏み込まなくても、モーターの力によってアシストが受けられます。
そのため、電動自転車全体に負担のかかる立ち漕ぎはせず、サドルに座ったままペダルを漕ぐようにしましょう。

屋根のある場所で保管する

電動自転車や自転車は、できるだけ屋根のある場所で保管してください。
なぜなら、日光に含まれる紫外線や雨に加え、空気中のほこりが電動自転車の部品を劣化させる原因となるからです。

たとえば、雨によってチェーンが錆びてしまったり、ほこりによってスムーズな動きが妨げられたりすることもあります。
つまり、屋根のない場所で電動自転車を保管していると、劣化が早まることになります。
電動自転車を保管する際は、屋根のある場所に駐輪するか、カバーをかけるのがおすすめです。

1年に1度は自転車屋で点検を受ける

1年に1度は自転車屋で点検を受けるようにしてください。
こまめにプロの整備士の点検を受けることで、電動自転車の劣化している部分が早期に見つかり、対処することができます。

また、自動車安全整備士の資格を持った整備士が所属している自転車屋で、電動自転車の整備を受けると「TSマーク」を取得した証拠としてシールが貼り付けられます。
TSマークを取得していると、事故を起こしてしまった際に付帯している保険が使えるようになります。
具体的にどのような保険が使えるかは、こちらの記事で詳しく解説しています。

TSマークとは?電動自転車を購入する前に知りたい、補償内容と必要性について

定期的な買い替えを検討する

電動自転車の寿命は、約10年と言われています。
消耗品を交換し、大切に乗っていても電動自転車は徐々に劣化していきます。
フレームなどが劣化してしまうと、交換する方法がありません。
そのため、電動自転車は購入してから10年程度を目安に、買い替えを検討しましょう。

買い替えにもおすすめの電動自転車

それでは、買い替えにおすすめの人気電動自転車をご紹介していきます。

ティモ・MX 26インチ

ティモは適応身長が139cmからと、非常に幅広いので中学生の電動自転車デビューにおすすめです。
足回りはステンレス製のリムと極太スポークにより、非常に頑丈に作られており、毎日の通学シーンを支えてくれます。
ライトも照射範囲の広いものが装備されているので、部活や塾で帰りが遅くなっても、しっかりと前方を確認できます。

ビビ・MX 24インチ 26インチ

実用的かつファッショナブルな電動自転車がビビ・MXです。
豊富なカラー展開に加え、荷物が傷つきにくい大容量バスケットなどが標準装備されています。
そのため、通勤から通学に加え、日常的な買い物にもおすすめの電動自転車です。

ビビ・SL 24インチ

車体重量を業界最軽量の19kg台に抑え、扱いやすさを重視したパナソニックの電動自転車です。
サドルの位置が低く設計されており、簡単に足をついて乗り降りが行えます。
また、サドルの位置を後退させられるので、腰への負担を軽減させながら漕ぐことも可能です。

PAS With DX 2025年モデル 24インチ 26インチ

PAS Withはラグジュアリーなデザインが特徴のファッショナブルモデル。
レザーテイストのサドルや、ナチュラルバスケットなど、細部にまでこだわったデザインが目を引きます。
またバッテリーは大容量の15.8Ahを搭載しており、オートエコモードでは100kmまでの走行が行えます。

PAS RIN 2025年モデル 26インチ

太目のタイヤと直線的なフレームが特徴の電動自転車がヤマハのPAS RINです。
デザインだけではなく、太目のタイヤによる安定した走行性能も大きな強みです。
大容量のバスケットやバッテリーも搭載されており、通勤や通学用にもおすすめできる電動自転車です。

電動自転車から異音が発生したらすぐに確認を!

電動自転車から異音が発生したら、何らかのトラブルが起こっている証拠です。
最初は小さなトラブルかもしれませんが、放置しておくと確実に大きな事故に繋がります。
そのため、電動自転車から異音が発生したらすぐに確認を行うようにしましょう。

原因がわからなければ、最寄りの自転車屋へ相談するのがおすすめです。
早めに対処をすることで、交換する部品や修理に必要な費用も最小限で済むことでしょう。
また、10年ほどで電動自転車は寿命を迎えるため、場合によっては買い替えることも必要です。

修理しても、すぐに別の場所から異音がするようになった電動自転車は寿命を迎えているのかもしれません。
電動自転車の購入から10年前後が経過している場合は、ぜひ新しい電動自転車の購入を検討してみてください。

関連する記事

人気の記事

注目キーワード

  • 価格や品質にご満足頂き、全国販売実績88,000台突破
  • 価格比較サイト ショップアクセスランキング上位 お値段で選ばれて18年 沢山のお客様に満足いただけてます。
  • 自転車をご購入の方防犯登録付き

電動自転車の基礎知識

電動自転車の豆知識

  • 道路交通法と自転車について
  • お得に購入しよう!電動自転車の補助金制度 詳しくはこちら

ページトップへ